夫の書斎が整いました🙌

Pocket

今日の記事は、夫の了承を得ています🙇‍♀️🙇‍♀️

数年前からはじめた家の断捨離
私の制作部屋が整ったことはご紹介済みです😊が
私の部屋だけでなく
家中の断捨離をし続けていました。


私の中で、断捨離のラスボスは夫の部屋。
夫は本が大好きで、どこに行くにも本を持ち運ぶ。
所謂、人文学と社会科学を研究しているようで

経済、行政、政治、宗教、教育、倫理、心理、哲学、歴史・・・
と、本のジャンルは多岐にわたり
夫の部屋は、本でできた要塞のようでした😱

掃除機もかけられない部屋でしたので
沢山お願いして「私も手伝うから」と交渉して
ついに夫が重い腰を上げてくれたのです‼


下の画像は
軽く見積もって 既に
本を100冊以上処分した後の状態😅

整理する前は、腰の高さ辺りまで本があり
私は夫の部屋の窓を開けることもできず
週末にお願いして窓を開けてもらっていました。


書籍が本棚に入りきらなかったため
人一人通れる位のスペースを残し
6畳半の部屋が
この状態で埋め尽くされていました。

しかも、夫の机は書斎の一番奥。
人一人通れる道は、途中までしかなく
私は机に辿り着くこともできませんでした🤣

本当に不思議なのですが
本が好きな人って、
その本の間を縫うように移動できるんですよ!
そして、本の雪崩を起こさないんです。

凄く絶妙なバランスで
本を積むことができるんですね~🤗
そして、どの本がどこにあるか
ちゃんと把握しているんですよ💡

私もそうだったのですが
クリエーターやコレクター
本好きアルアルですが
どこに何を置いているかは
本人、よーくわかっています‼

だから整理する必要性をそんなに感じない
不便にも感じない=どんどん本を積む。
結果、要塞😵

掃除機をかけられないと前述しましたが
夫の名誉のために記しておくと
夫は本の大移動を行い
数カ月に一度は掃除していました!

では、続き!

この写真では本を500冊くらいは
処分した後じゃないかなぁ?と思います。
奥にある空の本棚は私が組み立てました😤😚

レイアウトを考えることや
購入した本棚を組み立てること
夫が不要だといった本や物は
私が処分することで
微力ながらお手伝いしました。

断捨離あるあるですが
断捨離をすると、
一度部屋がめちゃくちゃになります。

今回も例外ではなく・・・・

お恥ずかしい🥴😱😭
のですが
お見せできるギリギリの時で
こんな状態になりました・・・💦

この後、もっとハチャメチャなことになりました🤣

整わせるために
一度大半の本を部屋から出す。

家中の断捨離をして
結局、それが一番近道だと
私は判断しました。

これも断捨離あるあるですが
断捨離していると、イライラしたり
吹き出物ができたりします。
好転作用と言われているものですが
夫も例外ではありませんでした。

断捨離中
不穏な空気が二人の間に流れたことも、、、😒😒😏
一度や二度ではありませぬが

【好転作用中~】って思って
乗り切りました🤪


そして、夫
スーパード根性で3日でこの状態にしました👏
はたから見ていて心配になるほど
頑張っていました。

カメラを撮っている私の後ろの
リビングはかなり悲惨な状態でしたけどね🤣
そう言えば、本が収まりきらずに
ベランダも仮置き場で使った気がします😅


この部屋が、最終的にどうなったのか
明日に続きます。
乞うご期待‼‼‼‼‼



👇フォロー&LINE友達登録してください🙏💕
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です